Wordpressに画像を挿入したいけど、適当に入れちゃっていいのかな?
注意することがあるなら知りたいな。
こんな悩みを解消します。
結論、適当にWordpressに画像を挿入してはいけません!
なぜなら、画像にはSEOを高める効果があるからです。
その他にも「読者が記事から離脱しにくくなる」などのメリットもあります。
今回は画像選定、挿入のやり方以外にも、ブログにおける画像の重要性やおすすめの無料素材サイトも紹介していますので、ぜひ最後まで目をとおしてみてください。
この記事を読むことで、あなたもカンペキに画像選定ができるようになりますよ。
ブログにおける画像の重要性
ブログにおいて画像はかなり重要です。
それは
- SEO効果がある
- 読者の離脱率を下げられる
- 画像によって読者がイメージしやすくなる
というメリットがあるから。
画像にはSEO効果がある
ブログ画像にはSEO効果があります。
それは画像を挿入する前にひと手間加える(後述)ことで、Googleに記事を見つけてもらいやすくなるから。
記事を上位にあげる要素は文章だけではありません。画像もその一端を担っているのです。
画像によって読者の離脱率を下げられる
画像を挿入することで、読者の離脱率を下げられます。
文章ばかりの記事って、圧迫感があって、読んでいて疲れますよね。
でも文章のあいだに画像があると、その圧迫感がなくなり、読者も最後まで記事をよむ努力をしてくれます。
画像によって読者がイメージしやすくなる
テキストだけで伝えるのが困難なときは、画像が活躍します。
例えば「パーマリンクの変更の仕方」を読者に教えたいとき。
そんなときはこんな画像を挿入すれば、すぐに読者に伝えられますよね。
テキストでは伝えにくいことも画像ならうまく伝えられます!
画像はブログ運営において、重要な役割を担っていることがわかりますね。
画像を挿入する際にやること
では画像を挿入する際にやることを具体的に解説します。
- 記事と関連性の高い画像を選ぶ
- ファイル名の変更をする
- altタグの設定をする
- 画像の軽量化をする
記事と関連性の高い画像を選ぶ
これは当たり前といえば当たり前なのですが、記事と関連性の高い画像を選ぶようにしましょう。
たとえばネコに関する記事なのに、犬の画像が挿入されていたらどうでしょう。
「あれ? これネコに関する記事だよな?」と引っかかっちゃいますよね。
これでは読者が記事に対して不信感をもってしまいます。
そうならないように画像は記事に関連するものを選ぶようにしましょう。
ファイル名の変更をする
画像を挿入する際は、ファイル名を英単語に変更します。
検索エンジンは挿入された画像をみても、何の画像かまでは理解できません。
ファイル名を「画像に関連した英単語」にすることで、はじめて何の画像かを理解できます。
ダウンロードしたファイル自体の名前を変更してもいいのですが、画像を挿入する際の画面からだとカンタンにファイル名を変更できますよ。
こちらの「タイトル」の欄にファイル名を入れると、Wordpress内で画像のファイル名が変更されます。
ファイル名の語尾は「jpg」にしましょう。
そうすると、検索エンジンが画像を認識しやすくなるので。
ネコの画像のファイル名を変更するなら「cat.jpg」とします。
英単語が長くなりすぎると、検索エンジンが正常に認識できないので、英単語は1、2語くらいにしましょう。
altタグの設定をする
画像にはaltタグを設定しましょう。
ファイル名の変更同様、検索エンジンに何の画像か、を伝える効果があります。
また、画像の読み込みが遅れて表示に時間がかかっているときには、画像の代わりにaltタグが表示される、というメリットも。
先ほどのファイル名は英単語で記載しましたが、altタグは日本語で記載します。
例えばこの画像を挿入する場合は、「あくびをする猫」というaltタグが最適です。
「猫」だけだと、すこし説明が雑すぎるので「あくびをする猫」の方がベターですね。
altタグは画像挿入時の「代替テキスト」の欄に入力します。
もしくは、Wordpressに画像を挿入したあとでもaltタグを設定できます。
手順は、写真をクリックし、編集ボタンを押します。
するとこのような画面になるので、「代替テキスト」の欄にaltタグを入れればOKです。
ちなみにaltタグは人によって考え方がちがうこともあります。
僕もWebライターとして仕事をしているとき、クライアントに「altタグには見出しをそのまま貼り付けてほしい」といわれたことがあります。
クライアントワークの場合であれば、クライアントの指示通りにしましょう。
画像の軽量化をする
さいごに画像の軽量化について解説します。
サイトをひらくときの速度があまりにも遅いと、Googleからの評価が下がってしまいます。
そして、サイトが重いときのいちばんの原因は「容量の大きな画像を使ってしまっていること」です。
基本的に容量の大きさは画像のサイズと比例します。
そのため、画像をダウンロードするときは大きすぎず、小さすぎない画像を選ぶようにしましょう。
画像が大きすぎるとサイトが重くなってしまい、小さすぎるとサイズを引き伸ばしたときに画像がぼやけてしまうからです。
ブログのテーマにもよりますが、画像の横幅は1000ピクセルもあれば十分。
それ以上大きい画像をつかったところで、自動でサイズが縮小されるので、ムダに容量を増やすだけです。
また、600ピクセルくらいのサイズであれば、引き伸ばしてもそこまでぼやけません。
300ピクセルなどのあまりにも小さい画像を引き伸ばしてしまうと、画像がぼやけ、サイト自体の質が下がってしまうので、要注意です。
Webライターの方がクライアントの記事に画像を挿入する場合は、クライアントの指示に従いましょう。
「サイズは750×320、容量は100KB以内」など、条件が決まっていることが多いです。
どうしても使いたい画像が大きすぎる場合は、パソコンに最初から備わっている「ペイント」の機能を使ってサイズを変更するといいですよ。
無料で使えるおすすめのフリー素材サイト
画像挿入のやり方を解説したついでに、無料で使えるおすすめのフリー素材サイトを紹介します。
僕はこれまでにさまざまな無料素材サイトを使ってきましたが、いまは2つの素材サイトをよく使っています。
- O-DAN
- 写真AC
O-DAN
いわずと知れたフリー素材サイト、O-DANは、僕がもっともおすすめできる無料フリー素材サイトです。
高画質な海外の写真をかず多くとりあつかっており、かなりお世話になっています。
無料フリー素材サイトを使うなら、O-DANはかかせない存在です。
写真AC
写真ACは無料ながら、高品質でバリエーション豊かな画像を取り揃えています。
とにかく種類が豊富でつかえる画像が多く、その品揃えの良さはO-DANをもしのぎます。
じゃあO-DANより写真ACを使った方がいいのでは? と思いますよね。
実は写真ACにはデメリットがあって、有料級の画像がたくさんあるかわりに1枚の画像をダウンロードするために、15秒広告を表示される、簡単なアンケートに答える、などの面倒な工程があるんですよね。
そのため、写真ACを使いまくるなら、課金して広告をなくしたほうがよいでしょう。
もしくは「ほかの素材サイトにどうしてもいい写真がないときだけ写真ACをつかう」というやり方もおすすめです。
画像でSEOを強化しよう
文章だけでなく、画像にもSEO効果がある以上、適切な画像選定をおこなう必要があります。
ぶっちゃけ、ほとんどのブロガーは面倒くさがって、このひと手間をサボっている方が多いでしょう。
でもせっかくいい文章を書いたのに、画像選定がイマイチなせいで、記事全体の評価が落ちるのはあまりにももったいない。
逆にSEOに効果的な画像選定ができれば、記事の評価をあげることができます。
他のひとがあまりできていないことだからこそ、自分がやることで差別化になりますよ。
面倒くさがらずにやりましょう。
それではまた(^^)/