本記事は12月12日(月)に開催された「公式CoolGirl Radio」を記事にまとめたものになります。
第16回はニックさんによる「CoolGirlを100倍楽しむ方法!」です。
本来であれば、コロナ入院から復帰されたまっちゃさんの登壇も予定されていたのですが、お仕事の都合で冒頭のみの参加となりました。
冒頭 まっちゃさんからのメッセージ


ニックさん、あのですね、今高速の渋滞中で携帯のバッテリーもやばくて
、、、(中略)すみませんこんなバタバタで!



国際交流
私自身、Doodlesのホルダーなんですけれども、国内で30人くらいしかいないんですね。
そこで先日、くろさんという方とDoodlesのホルダー対談をしまして、20人くらいで盛り上がったんです。
対談の中でDoodlesの本部がアメリカにあるんですが、来年2月に渋谷で日、韓、中、台湾、タイほか5か国くらい共同でアジアイベントを開催する予定なんです。
国内ではDoodlesのコミュニティがない中でのコミュニティ活性化の一例として皆さんとシェアさせていただきます。
オフ会のよさ
imotoさんにも過去に名古屋でお会いしたことがあるんですが、一回お会いしておくと安心感というか、スムーズに話が進みますよね。
X2E-DAOとTHE CITYの合同オフ会に参加してみたときも同様に、刺激をもらうというか。
リアルオフ会の良さを感じたのは最近の気付きでした。
CoolGirlの盛り上げについて(自身の発信を通じて)
アイコンのせいかな、私自身、公式CoolGirl Radioが個人的に一番しっくりきます。
公式CoolGirl Radioは今年の8月からスタートして今回で16回目のスペースになり、そのうち6回ホストとして参加させていただいております。
私自身、スペースで話し始めたのは6月から、個人的には今回が60回記念となるんです。
月10本、週2~4くらいのペースで継続できている気がします。
ニックの気付き:CoolGirl2次創作に関わる人達の多大な貢献
CoolGirlの設立から1年経って、今の盛り上がりはFounderのお二人はもちろん、adminの皆さんや運営の皆さんもそうなんですが、僕最近、気付いたことがあるんです。
実は2次創作を運営されている皆さんやそれに関わる皆さんの存在がコミュニティに対する大きな貢献者になっているのではないか?ということに。
本家と合わせてたくさんの2次創作に関わる人達に最近興味が湧いてきたんです。
多くの2次創作者の存在
1か月前にぽんたまるさんと対談させていただきました。
対談を通じて、Kids Cool Girl NFTとぽんたまるさんへのプロモーションが本家CoolGirlにもめちゃめちゃプラスになっていると気づいたんですよね。
ブログやSNS等、互いの発信に繋がりができて、それぞれの作品に興味が湧いてくるきっかけになるんですよ。
今後の予定としては12月16日㈮21時(19日㈪に延期)からはworld_マリーさんのスペースに参加予定です。
「ちびくうるがある」の三毛崎さんとも1月14日(水)昼頃で調整中です。
いずれもお互いのプロモーションを通じて、盛り上げていきたいという思いで、やっていきます。
まだまだ他にも創作メンバーはいらっしゃっていて、、、
くるきゃん、くるゲー、りらくーるがーる、ピュアスタ、CoolGirl weapons、農業×CoolGirlほかいろいろなお部屋があって、それぞれ活動されております。
Discordの2次創作部屋がアツイ!
最近興味深いのが皆さん独特の朝の挨拶があり、2次創作部屋をちょっとのぞいてみるだけでもそれぞれの良さがわかります。(おはthe world、おはみけ、おはきゃんとか)。
たまに書き込みもしてみると、めちゃめちゃ面白いですよ。
このあいだこたろさんの「くるきゃん」のオークションに参加してみて、2次創作を追いかけていく楽しさを知りました。
僕自身、どんどん対談イベントを設けていきながら、各Founderさんとも距離を縮めていきたい、遊びにいかせていただきたいなと考えています。
来年以降、私がもっている32番の作品が誰かの2次創作に用いられるのかどうかも楽しみですね。
imotoさん企画「趣味ジェネラティブ」のマーケター部門に応募してみた
皆さんとシェアしたいポイントが3つあり、
CoolGirlコミュニティへ貢献したい
CoolGirlコミュニティのみならず、自身と関係のあるX2E-DAO、罵倒DAO、、、を含めて
プラスの影響を与えられるのではと考えています。
2次創作を通じて、女性のNFT参加者、Web3おじさんを増やしたい
World Of Womenへのリスペクト
World Of Womenは女性の社会進出を応援するメッセージ性のあるブルーチップIPです。
実は私、定例スペースにも参加したことがあるのですが、趣味ジェネラティブもWorld Of Womanのようなものに近づけたいんです!
例えばホルダー同士互いの距離を縮めていける存在になれたらなと。
本家CoolGirlを目指すFounderへ、制作を通じて応援する存在になれるようなジェネラティブNFTを目指していきたいなと。
見た目だけでなく、メッセージ性を出していきたいとは思いますね。
BGMの効果
今回試験的にノートPCでBGM+スマホで操作しています。
きっかけはナナタクさんの朝のスペースとVoicy。
やはりBGMの効果はバカにできないなと思っていて、すごく好印象なんですよ。
ただ、スペースはあまりウェルカムではないみたいで、今回はYouTubeのフリー音源から流しています。
ニックのことをもっと知ってもらいたい(今後のスペース予定)
私の経歴やクロ情報等も含め、最近図解でまとめてもらったんです。皆さんとシェアしたいです。
12/19(月)すけさんとの対談
1/9(月)はくさんとの対談
脱サラ、独立のための発信を月イチペースでシリーズ化を考えています。
1/23(月)えでゅさんとの対談「Web3時代の我が道を行く働き方」
私自身、2週に1回程度なら登壇できます。内容に興味があるよとか書き込みあればスペースでとりあげますので、私のことを活用していただければと思います。
質問への回答
かくしかさんから質問をいただきました。
「ニックさんが始めようとしている2次創作について」
実はCoolGirlのクリスマスコンペに応募しようとしています。
現在グラフィックデザイナーさん、イラストレーターさんと3人でチームを組んで制作中です。
皆さんにもきっかけになるというか、僕からの提案なんですが、
自分にないスキルがあっても気にしないで参加してみてほしい!
2次創作コンペって「やりたい」というアイデアがあれば、チームを組んでやるとめちゃめちゃ面白いと思うんですよね。
コミュニティを盛り上げるために2次創作の高い価値を感じたので、私自身も作品の形で落とし込んでみようかなと考えています。
それはimoto・栓さんの関係に近いのではないかと思うんです。参加する人が増えることでコンペがどんどん盛り上がり、コミュニティがもっと大きくなっていくはず。
これまで創作モノに参加してこなかったのですが、きっかけは今年のサマコンをみていて、盛り上がりやコミュニティの活性化を感じたので。
ゼロから自分が参加することに意義があることだと思えるんです。
だから、アイデアがあるひとならぜひ参加することをガッツリオススメします!

それでは皆さん、明日もCoolな一日を!
ではでは、おつかれさまでーす!