- コインチェックが提供しているサービスについて
- コインチェックの良い評判・悪い評判
- コインチェックのメリット・デメリット
コインチェックと同じようにオススメの暗号資産取引所に「ビットフライヤー」があります。
どちらも強みや独自サービス、手数料などが変わるので合わせて開設しておくことをオススメしています。
コインチェックと同じように10分あればサクッとできますよ!
コインチェック | ビットフライヤー | |
暗号資産の種類 | 19種類 | 21種類 |
最低購入金額 | 500円〜 | 1円〜 |
口座開設の時間 | 最短10分 | 最短10分 |
入金手数料 | 銀行振込:自己負担 コンビニ入金:330円 クイック入金:770円 |
銀行振込:自己負担 コンビニ入金:330円 住信SBIネット銀行宛:無料 住信SBIネット銀行以外:330円 |
出金手数料 | 日本円:407円 BTC:0.0005BTC ETH:0.0005ETH |
日本円: 三井住友宛220円/440円 三井住友以外550円/770円 BTC:0.0004BTC ETH:0.0005ETH |
取引手数料 | 販売所:無料(スプレッド有) 取引所:BTCは無料 |
販売所:無料(スプレッド有) 取引所:0.01〜0.15% ライトニング:0.01〜0.15% |
積立 | 1万円〜 | 1円〜 |
レンディング | あり | なし |
独自サービス | Coincheck電気 Coincheckガス Coincheckアンケート 友達紹介 |
bitFlyerクレカ Tポイント交換 ビットコインをもらう Braveとの連携 友達紹介 |
コインチェックとは?

コインチェックはマネックスグループ傘下のコインチェック株式会社が運営しており、国内でも人気の暗号資産取引所です。
2023年5月現在、ビットコインやイーサリアムなどを含む19種類の暗号資産を扱っています。
過去にハッキング被害を受けて約580億円もの資金が流出しましたが、コインチェックは2018年3月までに日本円にてすべての補償を完了しました。
その後は東証プライム上場企業であるマネックスグループの傘下に入りセキュリティ面を強化・再建したこともあり利用者からも高く評価されています。

コインチェックのオススメポイント
コインチェックが提供しているサービスは、次のとおりです。
- アプリDL数がNo.1
- 取引所での売買手数料が0円
- 積立が銀行引き落としなので初心者にも優しい
- 取引以外の多彩なサービス
アプリDL数がNo.1
コインチェックのアプリの累計DL数は「540万突破」と2019年から4年連続国内No.1※です。
アプリのUIも非常に使いやすいので、初心者でもはじめてビットコインを購入するときも迷わず直感的にできます。
※データ提供:AppTweak
取引所での売買手数料が0円

コインチェックの取引所では手数料無料でビットコインの売買できます。
取引回数が増えるほど手数料で払う額も大きくなるので、手数料を気にすることなく取引できるのは嬉しいポイントですね!
※ただし一部暗号資産には手数料がかかるので注意しましょう。
積立が銀行引き落としなので初心者にも優しい
コインチェックが提供している積立サービスは、登録した銀行口座の残高からビットコインを購入するので「入金忘れ」を防げます。
また一度設定したら停止するまでは「口座からの引き落とし」「買付」をすべて自動でやってくれるので、自分で価格や数量を決めて買うのがむずかしいという初心者でも気軽にできます。

取引所以外の多彩なサービス
コインチェックでは販売所と取引所での取引以外に、以下のような多彩なサービスを提供しています。
- 貸暗号資産サービス
→コインチェックで扱っている暗号資産を最大年率5.0% で貸付できます。 - ステーキングサービス(β版)
→対象の暗号資産を保有するだけで利回りがもらえます。 - Coincheck IEO
→IEOは企業・プロジェクトがトークン発行して資金調達をし、参加者は取得したトークンを売買したりサービスを受けることができます。 - Coincheck でんき
→電気料金の1〜7%がビットコインとして受け取れます。 - Coincheck ガス
→ガス料金の3%分をビットコインとして受け取れます。 - Coincheck アンケート
→アンケートへ回答することでビットコイン、イーサリアム、リップルへ交換できます。 - Coincheck NFT(β版)
→国内初の暗号資産取引所が運営するNFTが売買できるマーケットプレイスです。
コインチェックのよくない評判とデメリット
コインチェックについてよくない評判やデメリットを紹介してきます。
よくない評判
【手数料で大損していませんか?】
NFTを買う際、どこの取引所からETHをメタマスクへ補充していますか。ビットフライヤー、コインチェックでは、メタマスクへETH送金時に
0.005ETH(約1,000円)かかり毎回損しています。
しかしGMOコインでは、メタマスクへの送金手数料は何度でも無料。・・・引用:Twitter
SBIにある端数のXRP売るためにコインチェックに送金したんだけど、そも
そもコインチェックの日本円出金手数料高くて萎える…引用:Twitter
イーサリアムを購入するならビットフライヤー。なぜなら取引所で購入できる
から。コインチェックは販売所のみの取り扱いで、手数料がバカ高い。
イーサリアムは将来的にBTCの時価総額を抜くとすら言われてる。アルトコイ
ンの王者。資産を最大化させよう。引用:Twitter
コインチェックを使うデメリット
・販売所のスプレッドが広い
・取引所を使うのに2万円は必要
・ビットコインを送金する手数料が高いとはいえ、初心者でも使いやすい取引所。ブログを始めるならサクッと
口座開設するのもありです。引用:Twitter
サポートが悪い
問い合わせがフォームのみで電話番号がない。入出金に関わるトラブルである事を明記してフォームから
送信すると自動応答で「一週間ほどかかります」の文言。そして本当に一週間音沙汰がない。可能な限り
早く引き上げます。引用:みん評
コインチェックのよくない評価では「サポートの対応」「手数料が高い」「取引所でイーサリアムの扱いがない」といった声がみられました。
取引所は手数料が無料ですが、扱っている種類が少なくビットコイン以外の暗号資産をトレードしたい方は使いづらく感じてしまうでしょう。
そういった場合はビットコインはコインチェック、イーサリアムは他の取引所など使い分けてみてください。
デメリット
- レバレッジ取引ができない
- 入金手数料が高い
- 取引所での扱っている通貨が少ない
コインチェックではレバレッジ取引は行っておらず現物取引のみとなります。
またクリック入金やコンビニ入金では手数料が770円と高いので、ネットバンクの無料枠を使い銀行振込を利用しましょう。
取引所では「BTC 」「ETC」「LSK」「MONA」「OMG」「PLT」「FNCT」と数が少なく、さらに時価総額2位のイーサリアム「ETH」がないのでNFTをする方には不向きと言えます。
コインチェックのデメリットについては、こちらの記事で詳しく解説しているので参考にしてください。
>>>コインチェックのメリ・デメの記事を貼る
コインチェックのいい評判とメリット
コインチェックについていい評判やメリットを紹介してきます。
いい評判
9ヶ月使ってみてわかった
【やっぱりビットコイン積立投資がいい】
8万円が約11万円にでも始めるの不安、損するんじゃ…
なので、積立投資のメリットデメリットをまとめました
まだやってない方はよければどーぞ引用:Twitter
コインチェックが愛される理由。仮想通貨で大口の方が言っていたのですが
あえてコインチェックを選んでるそうです。理由は、ハッキング事件があった時
コインチェックがきちんと全額返金対応したから。デメリットとして
手数料が高くEHTの板取引ができな。お金が返ってくる安心感が信頼される理由引用:Twitter
初めての仮想通貨ならコインチェックがおすすめ。
・シンプルで使いやすい
・国内No.1のDL数
・500円から購入可能積立購入も入金から全て自動。
ほったからし投資も可能です!コインチェックの詳細はこちら↓
https://hashitakablog.com/coincheak_campaign/#index_id5引用:Twitter
厳しいこと言うけど『コインチェック』を知らない人が多すぎる。アプリ
DL数は前年比6.4倍で圧倒的に国内No. 1。マネックスグループが運営する
から信頼性もバツグン。3/31までならお得なキャンペーンもやってる。
でも恐ろしい落とし穴がこのツイートのすぐ下に。分からない人は今すぐチェックしてみて引用:Twitter
「ビットコインが2023年に入ってあがりまくってるし、そろそろ始めてみ
っか!」って人は、コインチェックがオススメですアプリは使いやすいし、多くの人が使ってるから困ったときも安心だからね
下の記事を見れば、口座開設の方法〜買い方までわかるように買いてます
引用:Twitter
コインチェックの評価や口コミをみていると「アプリのDL数が多い」「運営がマネックスグループで安心」「少額から買える」が多くみられました。
たしかにコインチェックは500円から購入できるので、暗号資産をはじめて買いたいけどいきなり数万円を使うのは不安という方でもハードルが下がりますね。
また面白い意見だったのが「過去のハッキング事件のとき全額補償してくれたから」というもの。
コインチェックは2018年1月にハッキング被害を受け580億円相当の資金が流出しましたが、そのとき被害を受けた顧客へは日本円にて全額返金が完了しています。
こうした姿勢を見て「デメリットはあるけど、信頼できるから必要経費」として利用される方もいるみたいですね。

メリット
- 初心者でも使いやすいアプリ(4年連続DL数No.1)
- 少額(500円)から購入できる
- 積立が銀行引き落としなので入金忘れを防げる
- 取引所での手数料が無料
コインチェックは4年連続アプリDL数がNo.1(540万DL)※と利用者も多く、東証プライム上場マネックスグループが運営しているのでセキュリティも万全です。
また500円と少額から暗号資産を購入できるので、暗号資産に興味はあるけど「いきなり数万円は不安」という方でも気軽に試せます。
積立は最低1万円〜となりますが、引き落とし先が登録した銀行引き落としなので入金忘れて止まってしまうなんてことはありません。
※国内の暗号資産取引アプリを対象にAppTweakが2019〜2022年に調査
メリットについてはこちらの記事で詳しく開設しているので、参考にしてください。
>>>コインチェックのメリット・デメリットを詳しくチェックする
コインチェックで口座開設する手順
コインチェックで口座開設する手順は、次の4ステップでできます。
- メールアドレス&パスワードの登録
- 電話番号の認証
- 基本情報の入力
- 本人確認書類の提出
詳しく知りたい方は「【初心者が迷わない!】コインチェックの口座開設と入金の流れを徹底解説」で解説しているので、参考にしてください。

コインチェックの他にオススメする取引所「ビットフライヤー」「GMOコイン」
コインチェックの他に初心者へオススメする取引所では「ビットフライヤー」と「GMOコイン」があります。
ビットフライヤー
- 1円から購入できる
- イーサリアム(ETH)から取引所で購入できる
- 次世代ブラウザBraveとの連携で検索だけで暗号資産BATが稼げる
- 利用額に応じてビットコインが貯まるbitFlyerクレカ
ビットフライヤーは1円から暗号資産を購入したり、積立を行うことができます。
また日々の利用額に応じてビットコインをポイント感覚で貯められる「bitFlyerクレカ」や、次世代ブラウザBraveと連携することで暗号資産BATを稼げるなと他の取引所にはない独自のサービスを提供しています。
株式会社ゼロアクセルが2022年に暗号資産投資をしている20歳〜60歳の男女330名を対象にアンケートを実施したところ、ビットフライヤーは2022年に利用した国内の取引所で最も多い(34.2%)という結果になっています(出典:PRTIMES「仮想通貨(暗号資産)投資家330名に仮想通貨投資に関するアンケート調査を実施」より)
GMOコイン
- 送金手数料が0円
- イーサリアム(ETH)を取引所で購入可能
- 運営が大手GMOインターネットグループ
- 500円からできる暗号資産積立
GMOコインはオリコン顧客満足度調査で2冠、現物取引ランキングでは3年連続総合1位※を獲得している暗号資産取引所です。
また取引所でイーサリアム(ETH)が購入でき、入出金手数料が0円なのでレンディングやNFT購入用のメタマスクへ送金する際に大きなメリットになるでしょう。
コインチェックについてよくある質問
詳しくは「暗号資産NEMの不正送金に関する質問」で確認できます。
購入方法については「 」で詳しく解説しているので参考にしてください。
まとめ:コインチェックの評判や口コミについて
- 500円から暗号資産が購入できる
- ほったらかしで積立投資ができる
- アプリが使いやすくDL数4年連続1位
取引所ではイーサリアムが購入できないので、NFTを積極的に売買する人には使いにくいかもしれません。
しかし「これから暗号資産をはじめたいけど、どこがいいか迷ってる」「ほったらかしで積立投資したい」という方にはオススメできる取引所です。
ビットコインの積立はコインチェック、NFTで必要なイーサリアムは他の取引所など上手に使い分けてみるといいでしょう。
どの取引所も口座開設は無料でできるので、いろいろ使ってみて目的に合った取引所を探してみてください。