- コインチェックから送金する方法が知りたい
- 初心者でも失敗しないために注意することが知りたい
- 暗号資産はじめての初心者でもわかりやすく解説してほしい
暗号資産の送金って聞くだけで「なんだか難しそう。初心者でもできるのかな」と不安になりますよね。
確かに買うだけでも取引所とか販売所とか初心者が迷ってしまそうになったから、送金も難しいんじゃないかと思う方もいることでしょう。
本記事では実際の送金したときのスクショを使い、ていねいに解説してくので初心者でも同じようにやるだけで簡単にできるので安心してください。
あなた コインチェックの口座開設ってなんだかむずかしそう・・・。 初心者でもできる? 何を用意したらいいかていねいに教えてほしい! 今回はこんなお悩みを解決していきます! 暗号資産って聞くだけでなんだかむずかしそう[…]
コインチェックでイーサリアムの買い方が知りたい はじめて買うから損しない買い方が知りたい 初心者でも少額からできる買い方を教えてほしい 暗号資産の購入って「初心者でもできるのかな」と不安になりますよね。 […]
コインチェックから暗号資産を送金するときの注意点
暗号資産を送金するときは、次のふたつのことを注意しましょう。
- 送金の宛先(アドレス)を間違うとお金が戻ってこない
- 手数料がかかるので、送金するは少し多めに用意する
注意点1:送金の宛先(アドレス)を間違うとお金が戻ってこない
暗号資産の送金で一番気をつけないといけないのは「宛先(アドレス)の入力ミス」です。
銀行の場合、万が一送金先を間違えても送金完了前なら”組戻し”で返還できるかもしれません。
しかし暗号資産の場合は宛先を間違うとネット上にお金が消えてしまうので、2度と取り戻せなくなります。※
※このことをセルフゴックスといいます。
セルフゴックスとは、自分のミスによって暗号資産を紛失することです。セルフゴックスの名前の由来は、前述したマウントゴックス事件によるとされています。
暗号資産を送金するとき、送金先のアドレスは必ずコピぺ(コピーして貼り付け)をしましょう。
注意点2:手数料がかかるので、送金は少し多めに用意する
コインチェクから暗号資産を送金する場合、以下のように手数料がかかります。
手数料 | |
ビットコイン(BTC) | 0.0005 BTC |
イーサリアム(ETH) | 0.005 ETH |
※送金手数料は暗号資産によって異なります。
送金するときは手数料分を考えて、必ず少し多めに用意しましょう。
ギリギリで用意してしまうと、NFT購入時やレンディング時に足りなくなってしまう可能性があります。
手数料について知りたい方はコインチェックの手数料ページをチェックしてください。
【スマホ】コインチェックからメタマスクへ送金する方法
コインチェックのスマホアプリからメタマスクへ送金する手順は、次のとおりです。
- アプリから送金を選択
- 送金先の登録※初回のみ
- 内容をチェックして送金する
スマホでコインチェックからメタマスクへ送金するときは「コインチェックアプリ」と「メタマスクアプリ」が必要になるので、事前に用意しておきましょう。
メタマスク(アプリ)をまだダウンロードしていないからは、以下の記事からダウンロード〜設定まで解説しているので参考にしてください。
(メタマスクのダウンロード記事は執筆中なので、近日公開します)
①アプリから送金を選択
コインチェックのアプリを開いたら、下のメニューから「ウォレット」を選択し、送金したい暗号資産をタップします。
※今回はイーサリアムを例に解説していきますが、他の暗号資産でも同様の手順になります。
暗号資産を選んだら「送金」をタップし、送金先を登録していきましょう。
②送金先の登録※初回のみ
送金先が未登録の場合は、登録を行わないと送金できないので「追加/編集」をタップして登録しましょう。
- 宛名:わかりやすい名前
- アドレス:送金先のウォレットアドレス
- サービス名:宛先がメタマスクの場合は「その他」
- 受取人種別:本人への送金
- 認証コード
ウォレットアドレスの取得はメタマスクを開くと、名前の下にあるのでコピーしましょう。
入力できたら「追加する」をタップして登録を完了します。
宛先が登録できたら「送金目的」と「送金額」を入力して「次へ」をタップしましょう。
③内容をチェックして送金
申請内容の確認画面でチェックして問題なければ、2段階認証のコードを入力して「申込みを確定する」をタップして完了です。
送金画面下にいくと送金履歴がチェックできるので、状態の項目が「手続き中」→「完了」になったら送金完了です。
メタマスク(ウォレット)を開いて、ちゃんと送金できているかチェックしましょう。
まとめ:コインチェックから暗号資産を送金する方法
最後にコインチェックから暗号資産を送金するときの注意点をふりかえります。
- 注意点1:宛先のアドレスはコピペで入力する
- 注意点2:コインチェックからの送金は手数料がかかるので多めに用意する
最初は「入力間違えたらどうしよう」と不安になりますが、数回繰り返すと慣れてかんたんにできるようになります。
慣れてきたら手数料を抑えるため他の取引所なども合わせて活用してみてください。
コインチェックの口座開設・暗号資産の購入などは、以下の記事を参考にしてみてください。
コインチェックの口座開設はこちら↓
あなた コインチェックの口座開設ってなんだかむずかしそう・・・。 初心者でもできる? 何を用意したらいいかていねいに教えてほしい! 今回はこんなお悩みを解決していきます! 暗号資産って聞くだけでなんだかむずかしそう[…]
イーサリアム購入についてはこちら↓
コインチェックでイーサリアムの買い方が知りたい はじめて買うから損しない買い方が知りたい 初心者でも少額からできる買い方を教えてほしい 暗号資産の購入って「初心者でもできるのかな」と不安になりますよね。 […]