コインチェックでビットコインの購入方法を徹底解説【初心者でもかんたん1分】

  • 少額から暗号資産を買いたい
  • 初心者でも損しない買い方が知りたい
  • コインチェックで暗号資産の買い方を教えてほしい

たしかに初心者が暗号資産を買うときって、そもそもどこで買ったらいいのか分かりづらく不安ですよね。

そこで本記事では、実際にコインチェックでビットコインを購入するときの画像を使いていねい解説していきます。

初心者でも記事を読みながらマネするだけで、かんたんにビットコインを購入できるので参考にしてください。

また損しないための買い方も合わせて解説しているの、読み終わる頃にはコインチェックでの購入は完璧になりますよ!

 

本記事は「コインチェックで口座開設し入金できていることが前提」になりますので、まだ口座開設していない方はこちらから開設してから読み進めると内容も理解しやすいです。

手数料0円で入金する方法はこちらの記事で解説しています。

>>>コインチェックへ手数料0円で入金する手順をチェックする

 

コインチェックで暗号資産を買うときの注意点

暗号資産取引所における販売所と取引所の違い

コインチェックで暗号資産を購入するとき、購入する場所を「販売所」と「取引所」から選びます。

これは”誰と”取引してるかが変わり、ざっくりと以下のようになります。

  • 販売所:コインチェックとユーザー間で売買する
  • 取引所:ユーザー同士で売買する

それぞれメリットとデメリットがあるので、ひとつずつ解説していきますね。

販売所のメリット・デメリット

販売所のは主に、以下のようなメリットとデメリットがあります。

  • 手数料がかかる

販売所の画面をみると、売却価格と購入価格に下がることがありこの差がスプレッド=実質的な手数料と言われているんですね。

たとえば以下の画像の場合「購入価格が3,872,202円」で「売却価格が3,683,315円」となっていて、その差は「188,887円」なので買った時点でこの差額分損しているということになります。

暗号資産取引所のスプレッドについて説明

購入する金額が大きくなればなるほど、損する額も大きくなるので販売所での購入は注意が必要です。

 

その一方で販売所には、次のようなメリットがあります。

  • 少額から購入できる
  • 操作がとてもシンプルでかんたん

コインチェックの販売所では「ビットコインが500円から購入可能」です。

いきなり数万円分を購入するのが不安な初心者にとって、数百円から試せるのは暗号資産投資のハードルがグッと下がりますね。

 

またこのあと詳しく解説しますが、販売所での暗号資産の購入はAmazonで商品を購入するくらいかんたんです。

販売所では購入したい金額(日本円)を決めて「購入ボタン」をタップするだけ、1分もあれば購入できるようになっています。

 

取引所のメリット・デメリット

取引所のは主に、以下のようなメリット・デメリットがあります。

  • 少額から購入できない
  • 操作に若干慣れが必要(2、3回もやれば初心者でも大丈夫)

取引所最大のデメリットは「少額から購入できない」という点です。

コインチェック取引所の最低購入金額のエラーメッセージ

コインチェックの取引所でビットコインは「0.005BTC〜」しか購入できません。

たとえば1BTC=約400万円のとき、0.005BTC=20,000になります。

つまり取引所でビットコインを購入するためには最低でも20,000円用意しなければなりません。

 

また取引所でビットコインを購入するときは、自分で「1BTC=〇〇円のとき、〇〇BTCを買います」といった感じでレートと注文数量を決めます。

初心者は最初慣れない操作で戸惑うかもしれませんが、2・3回試したらすぐに慣れるので安心してください。

 

  • 手数料が無料

コインチェックの取引所では売買手数料が0円というメリットがあります。

コインチェック取引所の手数料

 

取引所での売買は購入価格と売却価格を自分で決めて取引できるので、何度も取引する場合は取引所を使うようにしましょう。

また、他の取引所では「指値」「成行」「逆指値」などいろいろな注文のやり方があるので、覚えておくと便利ですよ!

  • 指値注文:ビットコインが〇〇円になったら買って(売って)ほしい
  • 成行注文:いくらでもいいからビットコインを買って(売って)ほしい
  • 逆指値:ビットコインが〇〇円以上(以下)になったら買って(売って)ほしい

 

コインチェックへ日本円を入金する手順

コインチェックへ入金する手順は、次のとおりになります。

  • コインチェックを開き日本円の入金を選択
  • 銀行振込を選択し指定の銀行へ入金する
  • コインチェックからメールが届いたら入金されているかチェックする

※入金するときは手数料を0円にするためネットバンクの無料枠を使うことをオススメします。

 

まずはコインチェックを開き、日本円の入金から振込先の銀行(GMO or 楽天)を選びます。

コインチェック入金先の銀行を選択

 

 

振込先の情報が表示されるので、このページは開いたままにして各銀行から振り込み手続きをしましょう。

※振込人名義は間違うと振り込みできないこともあるので、必ずコピペで入力しましょう。

コインチェック入金先の銀行の選択

 

入金したあとコインチェック側で確認ができ次第、口座に入金され完了メールが届くのでチェックしましょう。

コインチェックへ入金完了

 

【販売所】コインチェックでビットコインを購入する手順

コインチェックの販売所でビットコインを購入する手順を解説していきます。

販売所での購入はとても簡単で1分もあればできるので、初心者はまず販売所で「ビットコインを買う体験」をしみましょう。

スマホでビットコインを購入する手順

コインチェックアプリを開いたら下のメニューから「販売所」を選び、ビットコインをタップします。

画面下にある「購入」をタップし、購入したい金額(日本円)を入力します。

内容に間違いがなければ「日本円でBTCを購入する」をタップしたら購入完了です。

コインチェックでビットコインの購入

パソコンでビットコインを購入する手順

コインチェック(ブラウザ)へアクセスしたら、左のメニューから「販売所(購入)」をクリックします。

画面上にある暗号資産から購入するものを選び、数量を入力したら「購入する」をクリックして完了です。

パソコン側の販売所は日本円ではなく、購入する暗号資産の単位で数量を入力するようになっています。

コインチェックでビットコインの購入

 

 

【取引所】コインチェックでビットコインを購入する手順

コインチェックの取引所でビットコインを購入する手順を解説していきます。

取引所での購入はとても手数料が無料なので、購入に慣れてきたら取引所を使うようにしましょう。

スマホでビットコインを購入する手順

スマホでコインチェックの取引所を利用する場合、ちょっと手順が多くなるので注意してください。

コインチェックアプリを開いたら下のメニューから「ディスカバー」を選び、画面下へ移動し「FAQ/問い合わせ」をタップします。

画面左上にある「≡」を開くと「Coincheck取引所」があるので、タップして開きましょう。

コインチェックでビットコインの購入

 

取引所を開いたら画面を下へ移動すると「現物取引」と書かれているので、ここでビットコインを注文できます。

※現物取引とは「現金で買い物する」とイメージして大丈夫です!コインチェック内にある残高しか買い物できませんということですね。

コインチェックでビットコインの購入

 

取引所でのビットコインの注文方法は、自分で「1BTCの価格(レート)と買いたい分の数量(注文数量)」を決めます。

レートは画面上にある「BTC買い板/売り板」をみて決めましょう。

※買い板/売り板とは買いたい人と売りたい人が注文を出してる掲示板のようなものと思ってください。

 

スマホの場合は板と注文の間に通貨リストが入って少しみにくいので、取引所を使うときはパソコンをオススメします。

パソコンでビットコインを購入する手順

コインチェック(ブラウザ)へアクセスしたら、左のメニューから「ホーム」を選びます。

これはがパソコンでの取引所になります。

コインチェックでビットコインの購入

 

取引所でのビットコインの注文方法は、自分で「1BTCの価格(レート)と買いたい分の数量(注文数量)」を決めます。

レートは画面上にある「BTC買い板/売り板」をみて決めます。

※買い板/売り板とは買いたい人と売りたい人が注文を出してる掲示板のようなものと思ってください。

コインチェックでビットコインの購入

 

コインチェックの取引所は最低注文数量が「0.005BTC」となっており、それ以下で注文しようとするとエラーが表示されます。
コインチェック取引所の最低購入金額のエラーメッセージ

 

コインチェックでビットコインを購入するタイミング

コインチェックでビットコインの買い方を解説してきましたが、ここまで読んで「結局初心者はいつ購入したらいいの?」と疑問に感じた方もいると思います。

暗号資産に限らず金融資産は「購入する時間と金額を分けて買う」※ドルコスト平均法

つまり「毎月15日に1万円分を購入する」「週に1回1,000円分を買う」など、一定の金額を決まった日に購入する方がいいと言われています。

できるなら価格が下がった(安くなった)ときに購入が一番いいんですが、暗号資産がどのタイミングで安くなるのかは正確に予測することはプロであっても不可能です。

なので初心者はムリに価格を読まずドルコスト平均法でコツコツ購入するようにしましょう。

 

それでも「購入するときにもう少し下がるかも」となかなか決断できない方は積立サービスを活用してみてください。

積立サービスは、事前に決めた金額と日程であなたの代わりに自動で暗号資産を購入してくれます。

一度設定したらあとは自動でやってくれるので、放置するだけでOKです。

たまにいくら購入しているのはチェックするだけで、あとは基本的に放置ですね。
ボーナスなどで資金に余裕ができたときに、積み立てとは別でチャート(値動きを表したグラフ)をみて自分で購入する練習をしてみるといいでしょう。
積立については、かんたんな比較表がこちらになります。
コインチェック ビットフライヤー GMOコイン
最低積立金額 1万円〜 1円〜 500円〜
積立プラン 毎日
毎月
毎月1回or2回
毎週1回
毎日1回
毎日
毎月10日
引き落とし先 銀行口座 ビットフライヤー内の残高 GMOコイン口座内
最短開始日 約1ヶ月後 翌日 翌日

 

 

あなたの予算に合ったプランを選ぶようにしましょう!

まとめ:コインチェックでビットコインは取引所で買おう

  • 販売所は少額(500円)から購入できるけど手数料(スプレッド)がかかる
  • 取引所は少し額が大きくなるけど手数料が無料
  • 取引所を使うときはスマホよりもパソコンの方が操作しやすい

いきなり数万円のビットコインを購入するのが不安という方は、まず販売所で500〜1,000円ほどで購入してみてください。

手数料がかかってしまいますが「暗号資産を自分で購入する体験」ができるので、勉強がてら購入するのに向いています。

また暗号資産は価格の上がり下がりが激しい商品なので、初心者が購入するタイミングを見極めるのは不可能です。

初心者はまず少額から購入・運用して、勉強しながら徐々に金額を上げていくようにしましょう。

積立サービスやレンディング(貸付)もあるので、上手に活用しましょう。
関連記事

あなた コインチェックの口座開設ってなんだかむずかしそう・・・。 初心者でもできる? 何を用意したらいいかていねいに教えてほしい! 今回はこんなお悩みを解決していきます! 暗号資産って聞くだけでなんだかむずかしそう[…]