こんにちは、あきら@imoto_akira です。
今回は「退職したいけど、上司になんて言えばいいのかわからない」
「上司に相談はしたけど、なかなか辞めさせてくれない」
このような悩みを解決します。
僕自身、過去に部署移動したり、退職したりと、上司に退職の意思を伝えた経験があり、引きとめに遭いつつも自分の意思を貫いた経験があります。
今回は僕の実体験をもとに「退職を引きとめられたときに持っておくべきマインド」をまとめました。
この記事を読むことで、よりスムーズに退職できることでしょう。
「仕事を辞められない」は幻想です
まず知っておいてほしいのは、仕事を辞めるか否かは労働者が決めること、という点です。
雇う側と雇われる側の関係なると、雇う側が上みたいな風潮がありますが、それは勘違いです。
企業と労働者は、お互いにメリットがあるから契約を交わしているだけ。
そこに上も下もありません。対等な立場です。
そして法的にも、退職の2週間前に退職の意思を伝えれば、会社を2週間後に辞めることができる、と決まっています。
上司や会社側がいくら口を出してきたところで、法律で決まっていることなので、労働者の意思が優先されるのです。
つまり、法律という圧倒的なルールがある限り、上司がなんと言おうがあなたがその気になれば、すぐにでも退職することができます。
「上司の引きとめがしつこくて仕事を辞められる気がしない・・」という方は、まずこの前提を理解しましょう。
とはいえ、あまりにも自分勝手に退職をすると会社側も困るでしょうし、あなた自身もいい気はしないはず。
できる限り円満退職を目指す努力はしましょう。
退職するうえで必要な、たった1つのマインド
上司からの引きとめをやわらげるために、必ず押さえてほしいポイントがあります。
それは「絶対に辞めるという鉄の意志をもつ」こと。
ぶっちゃけ、これがすべてです。
退職がスムーズに進むかどうかは「私は絶対に仕事を辞める!何を言われても辞める!!」という覚悟を見せられるか否か、で決まると思っています。
上司はあなたを手放したくありません。
それは、あなたが抜けてしまうことで、再び新しい社員を雇い、教育するという面倒な過程を踏む必要があるためです。
まず、引きとめにくるでしょう。
この”覚悟”がどれほど大切なのかを理解してもらうためにシミュレーションをしてみましょう。
実は~という理由で仕事を辞めたいと思ってるんですよね。
もしできたらなんですけどぉ・・ダメですかね・・?
いや、それは困るよ!
いま君に抜けられたら業務に支障がでるじゃん!
なんか変こと言ってすみません・・。
こんな感じで終了。というのが目に見えてますね。
続いて、鉄の意思をもって退職を申し出た場合です。
実は~という理由で仕事を辞めたいと思っています。
本当に申し訳ないのですが悩みに悩んだ末、たどり着いた結論です。
しっかり考えたうえでの結論なんだね・・。
でも、辞めてほしくないなー、考え直すってことはない?
○○さんがそう言ってくださるのは素直にうれしいです。
でも、自分の意思が変わることはありません。
このように言われると、上司も部下が本気で退職の意思をすでに固めていることが分かるため、強引な引きとめをすることはないでしょう。
今のやり取りからも分かる通り、仕事を辞めるうえで最重要は「自分は絶対にこの仕事をやめる!!」というぶれない一貫した態度をとることです。
逆に「上司の発言によっては考えが変わるかもしれない」なんて1mmでも思っているうちは、退職の話を持ちかけない方がいいと思います。
なぜなら、仕事をやめたいと上司に相談し、一度でも説得されてしまうと、上司は「なんだ、こいつそんな本気で言ってるわけじゃないんだな、すぐ説得できたし、またやめるとか言い出しても言いくるめることができそうだ」と思うからです。
そうなると、退職の相談をする➡説得される の無限ループの沼にハマってしまい、ずっとストレスを抱えることになるでしょう。
「なかなか辞めさせてくれないし、もう少し働いてもいいかな」なんて考えになってしまうかもしれません。
これでは上司の思うツボです。
ここまでの話をカンタンにまとめると
- 絶対に辞める、という鉄の意志が固まってから上司に相談すること
- 一度「退職したい」と言ったなら、自分の気持ちを曲げないこと
この2点が最重要だといえるでしょう。
ただ、例外もあります。
上司と話をするなかで、自分一人では考えもしなかったことに気づき、やっぱり今はまだ辞めるべきではない、と自分自身が判断したときは、無理に辞める必要はないでしょう。
ただ、それはできれば防ぎたいもの。
そうならないためにも、事前に本当に退職するべきかなのか考えておきましょう。
退職を相談したときに上司から言われるフレーズ集
上司はあなたに考えを改めてもらうため、あの手この手を使ってきます。
時には少し脅してみたり、怒りをぶつけてきたりするかもしれません(ろくでもない上司の場合)。
上司の言葉に心を揺さぶられないよう、前もってどのようなことを言われるのか、把握しておきましょう。
把握しておくことで実際に言葉をぶつけられたときに「おお~出た出た」と多少は余裕を持つことができると思いますよ(^^)
①キミが辞めたら周りの人間が苦労するんだぞ
はい、まずは鉄板のやつです。まあ、これに関してはごもっとも。
でも、周りの人たちに迷惑はかけられないから、自分の人生を犠牲にするというのは違うと思います。
周りの期待ばかりに応えていては自分の人生を歩めません。
別の角度から見ると「あなたが働いてくれたおかげで今まで周りの人たちは助けられていた」ということ。
そう思うと、感謝こそされても後ろ指をさされる筋合いはありません。
この言葉は辞めていく人間に罪悪感を植え付けることで、退職しづらくさせる呪文です。
まあこれはぶっちゃけ、人間が一人辞めていくだけで仕事が回らなくなるような運営をしている会社の責任です。
あなたは何も悪くありません。
もし、重要なポストにいたとしても、できる限りの引継ぎをしてからやめれば問題ありません。
②転職したら今より悪い環境になるかもしれんぞ
んなこと言い出したらキリがないわ!w
新しい環境に不安を抱かせることで、今の職場にとどめようとするときの定型文ですね。
「いや、もっといい環境になるかもしれないでしょうが」と反論したくなります笑。
そんなこと言いだしたらキリがないですし、何も挑戦できません。
まったく気にすることないですね。
③キミも辛いかもしれんが、みんなも頑張っているんだぞ
うーーーん・・・・知るか!w
その職場で頑張りたい人は頑張ればいいと思いますが、その価値観を人に押し付けるのは違いますよね。
人の価値観なんて十人十色ですし、周りの人にとって最高の職場だったとしても、あなたにとってはそこまで魅力を感じなかっただけのこと。
よそはよそ、うちはうち。さっさと自分の望む環境に身をおきましょう。
④いま逃げたら一生逃げ続ける人生になるぞ
そんなわけありません。しかし、新入社員や転職経験の少ない方は真に受けてしまうセリフです。
なぜなら僕も社会人1年目のときにこのセリフをいわれ「そうなのかな・・」と危うく説得されそうになったので。
しかし、それでも上司を押し切って環境を変えた結果、本当にストレスのない環境に身をおくことができました。
環境を変える=逃げ みたいな風潮はあまりにも古すぎます。
重要なのは、本人と環境が合うか、ということ。
合わない環境から抜け出す、というのは逃げるどころか、より良い環境を手に入れるための攻めです。戦力的撤退です。
逃げは恥でもないし、役に立ちます。
⑤キミは考えが甘い、どうせうまくいかないよ
これはシンプルに余計なお世話だよってはなしですね。
こちとらとっくに成人した社会人なんだよ、いろいろ考えたうえで辞めるって言ってんだから、俺の足を引っ張ろうとすんな(-_-メ)
って感じですよね。すみません、言われた当時のことを思い出して、少々気が立ってしまいました、失礼しました。
ネガティブな未来をイメージさせることで相手の足を引っ張る呪文です、いけ好かないですね。
ただ、場合によっては「考えが少し甘いんじゃない?」とあなたのことを本気で心配して言っている人もいるかもしれません。
近しい人にそう言われた場合は、素直に心配してくれてありがとう、と伝えてもよいかもしれません。
今の職場が嫌なら、勇気を出してやめるべき
今回の記事は「今の職場を辞めたい」と思っている方が読んでくれているのだろうと思います。
もしかしたら「なかなか辞められないし、もう少し後でいいかな・・」と思い始めている方もいるかもしれません。
しかし、人生が有限である限り、1日でも早く行動に移してほしいと僕は願います。
一度本気で今の職場をやめたい、と感じたのであれば退職するまでその気持ちはなくならないと思うので。
僕自身、嫌な環境から逃げることで、より良い環境を手に入れてきました。
だからこそ、自分の中にある違和感を大事にしてほしい、と思わずにはいられません。
それではお互い後悔のない人生を。